ページ

2021年12月27日月曜日

2022年1月27日(木)16時~、1年生保護者企画「聞かせて!1年生の日常」

紫野高校の1年生たちはどのような学校生活を送っているのでしょう? コロナ禍で子どもたちの学校生活を知る機会が減りました。そこでこのたび、担任の先生方に「1年生の日常」を語っていただく企画を1年生の保護者たちで計画しました。

スライドショーを交えて、研修旅行や体育祭、文化祭、普段の生徒の様子、部活動の様子などを…先生にお話しいただきます。ぜひご参加ください。

日時:2022年1月27日(木)16時~17時

会場:紫野高校第1会議室

感染対策のため事前に参加者を把握したいと思います。参加を希望される方は、下記参加申し込みフォームよりお申し込みください。「こんなことを聞いてみたい」ということも、あわせてフォームからお知らせください。事前に先生方にお伝えします。


★1年生保護者 参加申し込みフォーム(Googleフォーム)

※感染状況によっては中止などをする場合があります。ご了承ください。中止などの際は、できるだけ早めに、このブログ上でお知らせします。

2021年12月26日日曜日

全国大会に出場するチアの生徒たちを激励しました 12/23

紫野高校のアメリカンフットボール部チアのみなさんが、2022年1月に東京で開催されるDance Drill Winter Cup 2022(全国大会)に出場することになったそうです!

12月23日には校長室にて激励会がおこなわれました。PTAより白善祐季副会長が出席し、チアのみなさんに激励金をわたしました。

激励会を終えた白善副会長は「生徒たちはマスクの上からでも笑顔が分かるぐらい、うれしそうだった。がんばってほしい!」と話していました。

大会は、1月15日(土)、16日(日)。ライブ配信もされるそうです。ぜひ応援してください!

2021年12月25日土曜日

2022年1月13日(木)16時~、2年生保護者企画「聞かせて!2年生の日常」


紫野高校の2年生たちはどのような学校生活を送っているのでしょう? コロナ禍で子どもたちの学校生活を知る機会が減りました。そこでこのたび、担任の先生方に「2年生の日常」を語っていただく企画を2年生の保護者たちで計画しました。

スライドショーを交えて、研修旅行や体育祭、文化祭、普段の生徒の様子、部活動の様子などを…先生にお話しいただきます。ぜひご参加ください。

日時:2022年1月13日(木)16時~17時

会場:紫野高校第1会議室

感染対策のため事前に参加者を把握したいと思います。参加を希望される方は、下記参加申し込みフォームよりお申し込みください。「こんなことを聞いてみたい」ということがあれば、あわせてフォームからお知らせください。

★2年生保護者 参加申し込みフォーム(Googleフォーム)


※企画のコンセプト(タイトルやチラシなど含む)は1年生の保護者の方々が計画されているものを借用しました。開催時期の関係で2年生のほうが先に発表する運びとなってしまいました。先に計画し動いてくださった1年生の保護者の方々に感謝します。1年生の保護者企画も近く発表予定です。


※感染状況によっては中止などをする場合があります。ご了承ください。中止などの際は、できるだけ早めに、このブログ上でお知らせします。


2021年12月10日金曜日

12/7 生徒会執行部との懇談をおこないました。

12月7日、紫野高校生徒会の執行部のみなさんと懇談をおこないました。

紫野高校PTAでは、毎年、生徒会執行部のみなさんと懇談をおこない、高校生活の様子などをうかがってきました。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、対面での懇談を断念しましたが、このたび実現しました。

生徒会から会長含め3人、PTAから3人がそれぞれ出席しました。会場は、家庭科の授業で使う「保育室」でした。

「紫野高校での生活はどうですか」「打ち込んでいることはあるのですか」などが話題になりました。生徒会のみなさんからは「大グラウンドに近くに冷水機を設置してほしい」「外階段の部分が雨ざらしなので屋根をつけてもらえないか」などの声もありました。

PTAからは、予算の増額などを求めた教育委員会への要望書保護者アンケートの結果などをお知らせ。今年2月に生徒会から寄せられた「生徒会ボックスを修繕してほしい」という声を校長先生に伝えて修繕していただいたことなども紹介し、学校を良くするためにともに頑張っていきましょうと励ましました。


生徒会のみなさん、忙しい中、ありがとうございました!

貴重な場を設定していただいた紫野高校にこの場を借りて感謝いたします。


<出席した保護者の感想>

  • 最初はお互い緊張した感じで始まりましたが、生徒たちのなまの声を聞けてよかったと思います。紫野高校の良さが見えて生徒たちもいきいきしていて良かったと思います。要望となると改善点などがあげられるのでどうしてもマイナス面が目立ちますが、実際生徒さんにあってプラスなところが見えて、今はなかなか難しいですが、直接会って話すというコミュニケーションの大切さを感じました。
  • 生徒会執行部との懇談会に参加させて頂きありがとうございました。生徒さんたちの生の声を聞け、紫野高校の雰囲気を味わうことができ、本当によかったです。


  • 2021年12月6日月曜日

    11/18 京都市教育委員会との懇談の報告

     11月18日(木)、京都市総合教育センターにて、京都市教育委員会と京都市立高等学校PTA連絡協議会(市高P連)との懇談会が開催されました。各学校PTAからの要望などついて懇談する貴重な機会であり、毎年おこなわれています。紫野高校PTAから会長(飯田)が出席しました。砂田浩彰校長も同席していただきました。

    事前に要望書を提出しておりました。懇談の場で、教育委員会から要望書に対して口頭で回答をいただきましたので、ここに概要を報告いたします。なお、紫野高校PTA保護者アンケートも懇談会の資料として配布されておりました。保護者の皆様の声は教育委員会にしっかり届いていることもお知らせします。


    ★教育委員会からの回答(概要)PDF

     回答を読まれてのご意見やご感想などありましたら、ぜひお寄せください。


    (下記は事前に提出したものです)

    ★要望書PDF

    ★質問事項PDF (要望の中でもとくに訴えたい点)

    ★紫野高校PTA保護者アンケートPDF


    ●会長の話

    教育委員会におかれましては要望書の検討にご協力いただきありがとうございました。もともとの国の教育予算が少ないもとで苦慮している様子を感じました。しかし、教育にお金をつかいすぎて困ったという国があるということは聞いたことがありません。PTAとして、教育予算の増額のため、今後いっそう生徒たちの声に耳を傾け、そして保護者・教職員の声を集めていく必要性を痛感しました。今後ともPTA活動へのご協力をお願いいたします。

    お知らせ 京都市PTAフェスティバル(Pフェス)が開かれます

    京都市PTA連絡協議会主催で京都市PTAフェスティバル(Pフェス)が開催されます。

    PTA写真展以外は、動画配信です。参加費は無料です。ぜひご参加ください!




    ●イチオシ企画●
     12/11(土)13時~14時40分
     「さあ始めよう、家族みんなの性と生 ~教えて!助産師さん 私たち大人が子どものために今できること~」

    助産師の渡邉安衣子先生と、同じく助産師で思春期保健相談士の清水一美先生を囲んで座談会形式で性と生に関することを学びます。視聴者の質問をその場でピックアップして先生がアドバイスしてくださるそうです!


    ★京都市PTA連絡協議会サイト ←このほど新しくなったそうです!

    2021年12月5日日曜日

    12/5 PTAボランティア企画を実施。15人で中庭の美化活動。生徒たちの普段の生活に少し近づけたかも・・・。

     12月5日(日)午後、PTAボランティア企画をおこない、保護者・教職員・生徒をあわせて15人が参加し、紫野高校中庭の美化活動をおこないました。


    中庭は、ベンチが置かれ、普段は、生徒や教職員の憩いの場となっているそうです。文化祭では音楽の演奏などもおこなわれ、紫野高校にとってのシンボル的な場所。その中庭を、PTA有志できれいにしようと取り組みました。


    一時間半ほどのあいだ、落ち葉を掃き集めたり、雑草を引き抜いたりしました。寒い中でしたが、少し汗をかきました。落ち葉などをいれた45Lのゴミ袋が20個ぐらいできたでしょうか。

    「ここでバンドが演奏しているのかな」「生徒会の掲示板がありますね」など軽くおしゃべりしながらの作業でした。生徒たちの普段の生活の様子に少し近づくこともできたように思いました。


    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    紫野高校公式ホームページにも載せていただきました。紫野高校におかれましては、お忙しい中、本日の企画にご協力いただき感謝いたします。


    ※ご注意 12月12日(日)は、本日の予備日でしたので、実施しません。